月刊ライフサイズ-25年11月号「採用マーケティングという視点」
外を歩くとどこからか金木犀の良い香りが。例年より少し遅いようですが、季節は進んでいますね。
さて今回は、Uターン人材の採用においても求められる「マーケティング視点」について、具体的にどのようなアプローチが効果的かを考えてみたいと思います。
1. 応募者が増えない理由
「給与を上げているのに、良い人が応募してこない」。地元企業の方から、そんなご相談を受けることがあります。特にUターン転職者を対象とした募集では、ニーズはあるものの応募に至らないケースが少なくありません。
その理由の一つは「魅力の伝え方」にあります。転職希望者は、給与や仕事内容などの条件だけでなく「その会社で働く自分を想像できるか」を重視しています。
これは例えるなら“商品を選ぶ消費者の心理”にも似たもの。「共感が得られるか」がカギになります。求職者は、その会社の“物語”や“価値観”に惹かれて応募することが多いのです。
2. 何を伝えるべきか
弊社では、転職後の定着度を把握するために、入社後のインタビューを行っています。そこでよく聞かれるのが「生活の豊かさを手に入れられた」という声です。プライベートの時間が増えたこと、通勤や育児のしやすさ、自然に触れる機会の多さなど「転職で得た新たな暮らし」に満足している方が非常に多くいます。
しかしこれらの“定着理由”は、仕事のみの情報からはなかなか伝わりません。生活とのバランス、職場の雰囲気、日常のエピソードなど、こうした情報を候補者に届けるには、発信が必要です。
SNSや採用ページ、社員インタビューなどを通じて、働く人のリアルな声を届けていくことが、結果的に「選ばれる企業」になるための第一歩となります。
採用マーケティングとは、求職者を顧客と捉え、自社の価値を戦略的に伝えていく取り組みです。決して大企業だけの話ではありません。むしろ、地方都市にある企業こそ、“暮らしと仕事の調和”という大きな武器を、もっと上手に語ることができるはずです。
お役立ち情報
Uターン転職・キャリア相談会
各地域を担当するキャリアコンサルタント(有資格者)による個別相談会です。
Uターンや転職、キャリアについてのご意向をお聞きしながら、適切な情報をご提供します。
【開催日】
毎週月曜日~金曜日(10:00開始~20:00終了の間で最大1時間)※週末開催の場合あり
【実施方法】
オンライン面談(ZOOM、GoogleMeet、MicrosoftTeamsなど)
相談会へのお申し込みはこちら
- 広島へのUターン希望の方 https://rs-hiroshima.net/career/
 - 福岡へのUターン希望の方 https://rs-fukuoka.net/career/
 

